マスデリの使い方
1アカウント登録
まずは右上のログインボタンからアカウントを作成しましょう。メールアドレスとパスワードなど、基本的な情報を入力してアカウントを作成してください。作成後は、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送られるので、それをクリックしてください。
※アカウント登録は任意ですが、問題の保存する「あとで解く」機能は、ログイン時のみにご利用いただけます。
2問題を検索する
ホーム画面の検索フィルターを使って、科目や分野、難易度などから自分に合った問題を見つけることができます。
- 科目(数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C)
- 分野(方程式と不等式、関数、図形と計量、データ分析など)
- 難易度(1〜5)
- 問題数(3問、5問、10問、20問、30問)
- 並び替え順(簡単なものから、難しいものから、ランダム)
各項目の選択が終わったら、勉強開始ボタンを押しましょう。検索条件に合った問題のセットが自動的に生成されて、数学の勉強を始めることができます!単元や難易度については、未選択の場合、全て選択したとみなして検索します。
3難易度の設定
難易度の設定は以下の通りになっています。
- 1: 入門 計算のみの問題や入門レベルの問題
- 2: 基本 各種教科書の例題レベル、この難易度で基礎を固めることができる
- 3: 標準 基本レベルの参考書の中では難しい。定期考査ではここまで勉強すると上位に入れる。共通テストでは平均点が望める。
- 4: 発展 大学入試の中堅~上位レベル。大学入試への橋渡しも含めている。共通テストで高得点を狙う、国公立二次や私立入試で数学が必要な人はここまで完ぺきにする。
- 5: 難関 旧帝大、一橋、東京科学大、医学部を志望する人向け。
上記の難易度設定は、あくまでも目安です。
【参考】難易度選択
- 学校の定期考査の勉強:1、2、3。高得点をとりたい人は4まで。
- 共通テストの勉強:3、4。苦手な人は2から。
- 国公立二次試験の勉強:3、4。
- 私立大学の入試の勉強:3、4。
- 難関校・医学部の入試の勉強:4、5。入試基礎が固まっていれば5のみでひたすら演習。
【参考】単元選択
- 学校の定期考査の勉強:テスト範囲の該当箇所。細かいページ数に合わせられなくてすみません、、
- 共通テストの勉強:Ⅰ、Ⅱ、A、B。ベクトルも合わせて勉強してよいので、「文系すべて」でもOKです。
- 国公立二次・私立の勉強:「文系すべて」や「理系すべて」からご利用ください。出題がないと明示されている場合は、各大学ごとにカスタマイズしてください。
4問題に挑戦する
問題を解いてみましょう。解答を確認するには「解答を表示」ボタンをクリックしてください。
間違えた問題や、苦手な問題は、右上の「あとで解く」ボタンを忘れずに押してください。「あとで解く」から解きなおすことができます。
※問題は紙に書いて解くことをおすすめします。
5学習履歴を確認する ※現在は準備中
マイページでは、これまでに解いた問題の履歴や苦手分野の分析などを確認できます。効率的な学習のために活用しましょう。
さらに詳しい使い方
より詳しい使い方や機能については、随時更新していきます。ご不明な点があれば「お問い合わせ」からご連絡ください。
免責事項
当サービスは、ユーザーの成績上昇や受験合格を保証するものではありません。あくまで、学習する補助ツールとしてご利用ください。
また、当サービスは個人で運営しております。解答のミスなど、至らない点が多々あるかと思いますが、温かくご指摘いただきますと幸いです。種々のご対応も遅れる場合があります。
最後に、当サービスで提供している数学の問題は以下のように作成しています。著作権など、十分気を付けておりますが、問題がある際にはご連絡いただけますと幸いです。
- オリジナル問題:高等学校の学習指導要領やそれに準拠した教科書を参考に、生成AIを用いて作成しています。
- 過去問:出題校より許可を得ている過去問を使用しています。この許可は、当サービスに限って得ている場合があります。
- 解答:当サービス独自に作成しております。
学校教員・塾講師の方へ
当サービスは、学校教員や塾講師の方にもご利用いただけます。
ご利用にあたっては、当サービスまでご一報いただけますと幸いです。